モダン仏壇.com

商品についてよくある質問

手元供養に関して

仏壇に関して

手元供養に関して

Q:分骨してもいいの?

A:法律上なんら問題ありません。
しかし、分骨すると成仏できなのではとのご相談をよくうけます。これは根拠のない迷信です。ある住職さんは、”供養したいと思う心”それこそが大切と申されます。お釈迦様のご遺骨(仏舎利)も、世界各地に分骨されています。また、西日本では、五体の一部ずつしかお骨上げをしません。実はこの時点で分骨になっているのです。

Q:遺骨を自宅に置いてもいいの?

A:正式な手続きを経て火葬を済ませた焼骨は、古人や遺族の意志により自宅で保管できます。
分骨タイプの手元供養品は、骨壷にかえてオブジェに納めるとお考え下さい。もちろん法律違反ではありません。また、お骨をダイヤモンドやオブジェ、ペンダントなどにすることは散骨と同様で、現在の墓地埋葬法では規定がありません。
散骨について「それが葬送の為の祭祀として節度をもって行われる限り問題はない」との法務省の見解と同様、自宅供養のための加工ですので、法律的には全く問題はありません。ちなみに、大阪の浄土真宗一心寺では、数十万人の遺骨で骨佛をつくり納骨堂に安置しています。
宗教的にもお骨を加工することは、問題がないようです。

Q:手元供養にして、骨壺に残る遺骨はどうするの?

A:○○家の墓がない場合でも、遺骨の行き場所の選択肢はあります。
死生観、供養観、宗教観などから、自分らしい、または古人らしい遺骨の行き先をお考え下さい。
●本山納骨・・・各宗派の本山で約5〜10万円で合祀納骨供養がうけられます。
●合祀永代供養墓・・・全国的に増えているお寺などが管理する”共同のお墓”納骨方法、お勤め内容により費用は約20〜60万円と格差があります。
●樹木葬・桜葬・・・墓石を置かず、樹木を墓標として植えます。費用は15〜50万円。
●海洋散骨・・・年々増加傾向の海での散骨。費用は委託散骨5万円程度。遺族参加10〜30万円。
※表示費用は目安です。
お墓がある場合は、残りのお骨は従来どおり納骨してください。

Q:手元供養とは?

A:現代の生活は、核家族化、転勤、少子化などによって大きく変化して来ています。それに伴い葬送や供養に対する考え方にも変化の兆しが出てきています。「お墓が遠方のため、墓参りが難しい」「経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない」「子供は娘だけでお墓の面度を見る人がいなくなるのが心配だ」といった形で、葬送に関する心配も今までにない形のものが現れています。
同時に、葬送への意識も変わってきていますから、「立派なお葬式よりも、親しい人たちだけで心をこめて送ってほしい」といった、より小さな、パーソナルな葬送が望まれてきているという事情もあります。
また新しい葬送の形、たとえば自然葬(散骨、樹木葬)などが社会的認知を受けるにつれて「故人が散骨を希望していたが散骨をすると何も残らないのが気になる」といったお話もよく聞かれるようになりました。
もちろん、「さびしくなるのでお骨を手元から手放せず、何年もたつのにまだ手元にある」という方もいらっしゃいます。
手元供養とは、最愛の方の遺骨やその加工品を身近に置くことで、それが心のよりどころとなり、手を合わせる対象となったり、一緒に旅行に出かけたりすることで、故人を偲び、語りかけ、またそのことで故人との絆を再確認する自由な、新しい形の供養の方法です。手元供養は従来の形にとらわれず自分自身の故人への思いを表現することをお手伝いする新しい形といえます。

仏壇に関して

Q:家にぴったり収まるお仏壇の大きさがわかりません。

A:まず、仏間を測ってください。通常、お仏壇の幅は仏間より30cmくらい小さめ、高さは最低でも仏間より1〜2cm程度は小さめにご購入されると、きれいにおまつりすることができます。

Q:商品はすべて在庫がありますか?

A:メーカーと直接取引を行っておりますので、メーカーに在庫がある場合は即発送させていただきます。
仏壇等、商品によっては受注から生産を行う場合もございますので、お時間を頂く場合もございます。
その場合、いつお送りできるのか改めてメールにてご連絡いたします。

Q:私は長男ではなく、お仏壇も本家にあるので必要ないですよね?

A:お仏壇に手を合わせ、ご先祖さまへ感謝することは大切なことです。ご先祖様がいたからこそ今の自分があるのです。お仏壇に手を合わせ感謝する気持ちを大切にしたいものです。

Q:お仏壇には良い向きがありますか?またどこへ置けばよいのでしょうか?

A:一般に向きは南・東・西向きが良いといわれていますが、そんなにこだわる必要はありません。お仏壇を祀る気持ちこそが大切です。置く場所としては直射日光のあたる場所や湿気の多いところは避け、ご家族の皆様が毎日の生活の中で自然にご供養できるところを選んで下さい。

Q:2階にお仏壇を置いてもいいですか?

A:いけないということはありませんが、毎日の礼拝、お供え、お掃除などを考えるとできるだけ身近な場所に置いた方が良いといえます。

Q:床の間にお仏壇を置いてもいいですか?

A:床の間は、お仏壇の原型とも言われ、お仏壇を置くのにふさわしい場所といえます。

Q:お仏壇を神棚と向かい合わせてもいいですか?

A:お仏壇に礼拝すると、神棚に背を向けることになり、神棚に向かうとお仏壇に背を向けることになります。気になさる方は避けた方が良いでしょう。

Q:お仏壇の扉はいつ閉めるのですか?

A:地方によっては、ご家族のお葬儀のときに閉じるところがありますが、本来は、必要ありません。夜寝る前に障子を閉める方もありますが、いつも、ご家族とともにあるように開けておくのが普通です。

Q:お仏壇はいつ購入してもよいのですか?

A:生前にお仏壇を購入すると新仏が出来るという話は迷信です。お仏壇は心のよりどころですから思い立った時が最良のときです。もしどうしても気になるなら、お盆やお彼岸、法要などを目安に購入なさってはいかがでしょうか。

Q:お仏壇を購入したらどうすればよいのでしょうか?

A:お寺様に開眼供養をして頂く必要があります。日を選んで法要を営まなければなりません。一般的に「御魂入れ」などとよばれています。

Q:お仏壇の価格の違いはどこにあるのですか?

A:主に材質、加工方法、彫刻、サイズ、などによって価格は異なります。大切なお買い物ですので信用のおけるお店をじっくりとお選び下さい。

Q:お仏壇のお手入れ方法は?

A:毛ばたきで埃を払ってから、から拭きして下さい。
ホコリつきませんモクピカなど専用のお掃除用品もございます。